紫電の霊砂の入手法を初心者向けに基礎から説明してみたいと思います。
紫電の霊砂とは
パッチ7.3で追加された素材。
ギャザクラ装備、ギャザクラ用料理の作製で必要となる。
パッチ7.4新式、薬、料理などでもおそらく必要となるかと思われる。
紫電の霊砂の入手法
入手方法はいくつか存在します。
- ギャザラーで獲得したアイテムの精選
ライトニングクォーツ(採掘師)、菖蒲根(園芸師)、紫の舌先(漁師) - ギャザーラスクリップ:橙貨300と交換
- コスモクレジット600と交換
- マーケットで購入
すぐに手に入れたいならば、ギャザラースクリップやコスモクレジットとの交換となりますが、当然ながら交換のためのトークンを持っていることが前提になります。
すぐに手に入れる方法としてはマーケットでの購入もありますが、こちらはギルを消費することになります。
ギャザラーで獲得したアイテムの精選は、元手はかかりませんがギャザラーの装備が整っている必要があり、採集のための時間が必要だったり、採集できる時間が決まっていたりします。
おすすめは採掘師か園芸師での収集品の精選です。
ギャザラーでの精選方法の解説
精選とは、ギャザラーで集めた収集品を「精選」アクションで分解し、クラフター向けの素材(霊砂・クリスタル・クラスターなど)を得るシステムです。
「精選」アクションを使用するためには特定のクエストをクリアしておく必要があります。
精選の解放方法
- 解放クエスト名:「生命、精選、もうひとつの答え」
- 場所:モードゥナ(X:22.3 Y:6.8)NPC「リディルロナ」
- 条件:
- ギャザラーLv56以上
- メインクエスト「わだかまる雲霧」クリア済
精選に使うアイテムが採れる場所
採掘師と園芸師で採集できるアイテムは採集可能時間が決まっていて、その時間のみ採集場所が現れます。
時間が過ぎると、途中でも採集が終わってしまうので注意しましょう。
| 採集クラス | 採集可能時間 | アイテム名 | 場所 | 最寄りエーテライト |
|---|---|---|---|---|
| 採掘師 | 0:00-4:00 | ライトニングクォーツ | リビング・メモリー | レイノード・ウィンド |
| 園芸師 | 16:00-20:00 | 菖蒲根 | リビング・メモリー | レイノード・ファイア |
| 漁師 | 指定なし | 紫の舌先 | コザマル・カ | 朋友の灯火 |


紫電の霊砂を精選で手に入れる流れ(採掘師・園芸師)
採掘師と園芸師での収集品採集から精選をおこなって紫電の霊砂を入手する流れを紹介します。
- 採集時間になったら、指定の場所へ向かう
- 対象アイテム(ライトニングクォーツ or 菖蒲根)を選ぶ
- スキルを使って収集価値を1000まで上げる
- アイテムを採集する
- 「精選」アクションで分解して紫電の霊砂をゲット!
まずは採集場所へ向かいます
採集可能時間になると指定場所に刻限の採集場が現れます。
採掘師なら0:00にレイノード・ウィンドの近く。
園芸師なら16:00にレイノード・ファイアの近く。


採掘師ならライトニングクォーツ、園芸師なら菖蒲根を選択すると収集品採集ウィンドウが開きます。
収集品採集ウィンドウの説明

- 収集価値
この値が高いほど精選した際に獲得できるアイテムが増えます。 - 純化アクション
使用すると収集価値を上げる。耐久を1消費する。 - ブーストアクション
純化アクションの効果をアップさせたりできるバフを付与する。GPを消費する。
基本的な流れは、純化アクションを使用して収集価値を高めて、収集品採集で実際に採集をします。
収集価値が高いほど精製でのアイテム入手率が上がるため、できるだけMAXの1000を目指します。
収集品採集時のおすすめのスキル使用順
- 集中検分(GP200消費)
- 慎重純化
- 集中検分(GP200消費)
- 慎重純化
- 収集価値が1000になっていなかったらもう一度慎重純化
1000になっていたら採集回数を回復するアクション(石工の理、老農の知、理知興起)を使用。 - 採集
慎重純化2回で収集価値が1000になるかどうかは、ステータスの技術力とバリューアップが発生するかどうかで変わってくると思われます。
上記のスキル回しのためにはGPが少なくとも700程度必要で、980あれば採集回数の回復アクションが2回使用できるので獲得個数がさらに増やせます。
そして精選
ある程度収集品が集まったらいよいよ精選を行います。
「精選」アクションは、アクションリストのGENERALカテゴリーの中にあります。
使用すると精選をするアイテムを選択する画面になり、決定すると精選が行われ、霊砂やクリスタルを獲得できます。


記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
© SQUARE ENIX


